建築や結婚、就職など様々なおめでたい事を始めようとする時に、日柄を気にする人は多いと思います。
特に、地鎮祭や上棟式などは建築吉日を選んで行う事が多いと言われています。
建築吉日とは、建築に関して吉とされる日の事ですが、逆に「凶」とされる日もあります。
そこで今回は、「凶」とされる三年塞がりについて詳しく解説していきたいと思います。
これから、家を建てようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね
三年塞がりとは?
それでは早速、三年塞がりとはどのような意味なのかを解説していきたいと思います。
三年塞がりとは、別名「大将軍」とも呼ばれています。
大将軍は、陰陽道において方位の吉凶を司る「八将人」の1つです。
大将軍は、3年ごとに居を変えるという特徴があり、その方角は万事に凶とされており、特に土を動かす事に対して良くないとされています。
大将軍の方角が3年間変わらない事から、「三年塞がり」と呼ばれるようになったのです。
京都の地域では引越しをするときに確認される方が多いようです
三年塞がりのさわりを消すためには?
では次に、三年塞がりのさわりを消すための方法はないのかを解説していきたいと思います。
実は、三年塞がりには遊行日というのが定められていて、その期間は凶事がないと言われてます。
年ごとの方位は、十二支によって決められています。
- 亥、子、丑の年:西の方角
- 寅、卯、辰の年:北の方角
- 巳、午、未の年:東の方角
- 申、酉、戌の年:南の方角
2022年の寅年は『大将軍』が北に鎮座されています
『3年塞がり』を避けるには現自宅から北側への引越しは避けたほうがいいです
北側の引越しをどうしてもされたい場合は『大将軍』が留守にしている遊行日を狙うといいです
2022年は北に大将軍‼
2022年は北に大将軍が鎮座されます
そのため、現在の自宅から北向きへの引越しは避けたほうがいいとされています
ただ、北向きへの引越しをどうしてもしたい場合は遊行日を利用することで3年塞がりから回避することができます
2022年の遊行日
では次に、2022年の具体的な遊行日をご紹介していきましょう。
遊行日は大将軍がその方位にはいなくなるので、その間に引越しすると『3年ふさがり』をさけることができます
- 1月:11日~15日まで「東」、23日~27日まで「南」
- 2月:4日~8日まで「中央」、16日~20日まで「西」
- 3月:12日~16日まで「東」、24日~28日まで「南」
- 4月:5日~9日まで「中央」、17日~21日まで「西」
- 5月:11日~15日まで「東」、23日~27日まで「南」
- 6月:4日~8日まで「中央」、16日~20日まで「西」
- 7月:10日~14日まで「東」、22日~26日まで「南」
- 8月:3日~7日まで「中央」、15日~19日まで「西」
- 9月:8日~12日まで「東」、20日~24日まで「南」
- 10月:2日~6日まで「中央」、14日~18日まで「西」
- 11月:7日~11日まで「東」、19日~23日まで「南」
- 12月:1日~5日まで「中央」、13日「西」
まとめ
さて今回は、三年塞がりについてというテーマで、詳しく解説してみました。
三年塞がりは、特に土を動かす建築に関する際は、気にする所が多いと言われています。
三年塞がりは、3年間変わる事がなく、この期間中にその方角で建築などを行うと「凶」とされています。
しかし、今回ご紹介した遊行日の期間中は三年塞がりのさわりを消す事が出来ると言われているので、どうしても三年塞がりの時にその方角で何か新しい事を始める際は、遊行日にあてて行うと良いでしょう。
2022年の遊行日もご紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。