2020年– date –
-
夫名義の住宅ローンは離婚後、夫が支払う?
夫名義の住宅ローンは離婚後誰が支払うのでしょうか? 夫名義なので支払う責任者は妻ではなく夫になります では住宅は誰の物かというと婚姻中に購入したものであれば夫婦共有ものです 住宅ローン ⇒ 夫 住宅 ⇒ 夫婦 ということで問題... -
連棟の木造住宅・借地権付戸建などの処分はどのようにしたらいい!
親から相続したが不動産会社に相談してもなかなか処分方法が決まらない戸建・空き家などが多くでてきています 市場と違った不動産の処分方法は非常に難しいのが現状です 不動産会社にもっていっても、市場性の高い物件は頑張って販売をして... -
夫婦共有名義の住宅ローンを抱えたままの離婚は売却がおすすめです!
幸せのシンボルのマイホームが離婚となれば処分に悩むことがよくあります 特に住宅ローンをかかえた共有名義のマイホームです 処分しないでどちらかが住み続けていると突然困ったことが起きる可能性があります 住宅ローンあり共有名義のマイホームで考えて... -
【賃貸住宅の入居申込書の年収の書き方】年収が足りない時に誰と収入合算できる
賃貸住宅を借りる時に入居申込書に必ず年収を記入しなければいけません 手取り収入もしくは総収入ってどちらを書くのか悩んでしまいますね サラリーマンさんは年収を書くときは手取り収入ではなく、税込みの総収入で書くことが一般的です 自営業者さんの場... -
ベランダ喫煙で洗濯物につくタバコの臭い問題!
2018年7月健康増進法を改正が2020年4月1日から全面施行されてから、管理物件のタバコの臭い相談が増えてきています 部屋での喫煙を家族から止めれているためにベランダで喫煙されている方も多いと思います ただ、ベランダは実は共同建物の緊急時の通路にも... -
埋蔵文化財包蔵地とは
購入した土地に埋蔵文化財がでてきたら、費用も日程も変わってきます 埋蔵文化財包蔵地についてまとめてみました 埋蔵文化財包蔵地とは 「埋蔵文化財包蔵地」とは 土地を掘って建築する場合に文化財「古墳・土器・石器」が発... -
容積率とは?容積率の計算方法とは?
家の大きさは敷地に対しての容積率と建ぺい率によってきまってきます 容積率とは? 計算方法は? 容積率についてまとめてみました 容積率とは?容積率の計算方法とは? 各階の合計面積 ÷ 敷地... -
宅地建物取引士賠償責任補償制度保険加入している不動産屋に依頼するメリット!
高額な不動産を取引するにあたって、不動産会社が万が一ミスを起こしてしまってお客様に大きな損害を与えてしまった場合 もちろん、不動産会社に責任になります 実は現状の供託金では1,000万円の保証しかできません(支店が増える度に500万円プラス) つま... -
離婚トラブルになるかもしれない住宅ローンのオーバーロン問題!
資産と思っていたマイホームが負債になってしまう住宅ローンのオーバーローン問題があります オーバーローンとは資産超過のローンということで、資産というよりは負債になります オーバーローン 売却額よりローンの返済ができない アンダーローン 売... -
筆界確認書(ひっかいかくにんしょ)とは
界確認スイッチを書筆は境界確認スイッチを書とか呼おばくれてる場合かもあのります 売却・継続税の物納・寄付などを土地や土地建物で行う場合には土地の面積はもちろん隣接しているお隣さんや道路の境界が位置関係が重要になってます。 また、隣接地と境...