不動産購入マニュアル– category –
-
中古マンションを自分でフルリノベーションをする場合とリノベーション済みの物件を購入する場合ではどちらがオススメ?
中古マンションを自分でリノベーションするか、リノベーションが住んでいるマンションを購入するのか悩ましいところです。プロから考えるとどちらもメリットデメリットがあります。 詳しく解説していきましょう。 【自分でリノベーションするメリット・デ... -
急激に進化した2000年代の中古マンションの特徴!
2000年代の中古マンションはそれまでのマンションに比べて大きく変化した時代でもあります 2000年代に大きく建物が進化しており、現在もその時代の建物とは大きく変わらないです この時代のマンションの特徴について解説します 【2000年代の中古マンション... -
資産価値が下がりにくい中古マンションの選び方
3大資産の不動産です ただ、自宅になる不動産となるとあまり資産的な価値を考えないお客様もいらしゃいます 私どもは住み心地と合わせて、資産価値についてもご説明させていただく場合が多いです マンションの資産価値はどのようなことで決定しているので... -
マンションの管理組合が赤字!購入するリスクとは
購入を考えているマンションの会計が赤字ってことを考えたことはありますか? マンションの運営には管理費と修繕積立金で賄っていますが、経費の方が増えているマンションが実は多くなってきています マンションの財政破綻ということも実は現実味を帯びて... -
建築条件付き土地(新築戸建)とは?購入するリスクは?
新築戸建てを探すと必ずでてくるのが建築条件付きの土地です 建築付条件は土地の売却と建物の売却がセットになったもので、土地だけを購入する事ができません 決まった建築業者に建築を依頼するという形になります 建築条件付きの土地について詳しく解説し... -
少子化対策でフラット35の金利が下がる?
長期の固定の住宅ローンといえばフラット35です 現在、岸田政権での少子化対策の一貫としてフラット35を子育て世代、39歳以下の若年夫婦が住宅ローンを組む時に金利の引下げが実施される予定になります 期間、金利などの詳細については発表してされていま... -
日銀の実質的な利上げで住宅ローンの金利はどうなる?
#実質的な利上げ、#日銀、#住宅ローン 12月20日の日銀の金融政策決定会合で『事実上の利上げ』が決定しています 日本銀行 黒田東彦総裁 は「利上げではありません。景気には全くマイナスにならないと思いますし、引き締めるつもりはありません」とのコ... -
旗竿地は八方塞がり?家相風水では凶相
いままでも営業マンとして旗竿地の不動産をたくさん売却してきましたが、運気が落ちたという方もいればそうでない方もいるというのが実情です 旗竿地でもいい旗竿地もあればそうでない旗竿地もあるのではないでしょうか? お客様で水晶を埋めたら大丈夫で... -
公共基準点と街区基準点の違い
日本全国には測量を行うために基準点が各地に存在ます 基準点には三角点と水準点、電子基準点などがあります それぞれ、1級、2級、3級と等級が決められており、精度の高さを表しています 三角点 水準点 電子基準点 基準点は地震などによって変わる可能性が... -
アットホームのアプリの使い方を詳しく解説します!
最近では、賃貸情報を検索する方法としてアプリを利用する人が多いですよね。 賃貸情報を取り扱うアットホームでも、賃貸物件を探している人に向けてアプリにも力を入れています。 しかし、初めて賃貸物件を探そうとしている人にとっては、いまいちアプリ...