-
神戸市灘区の任意売却はお任せ下さい
住宅ローンが滞納が続くと、裁判所から『競売開始決定通知書』が届くと競売の手続きが始まっています 競売になるとどうなるの? 今の自宅は住み続けることができるの? 初めてのことで混乱する方は非常に多いです 当社ではあらゆる方向性をご提案させてい... -
『不動産売却の告知義務』トラブルを避けるためにも買主にはしっかりと伝えましょう
不動産を売却する時に不動産屋さんにどのようなことを聞かれるのでしょうか 保険などでも告知義務違反ということで、トラブルになるケースもありますが、不動産の場合も買主の立場にたって教えてあげるという考え方もトラブルを避ける重要なポイントだと考... -
新民法で大きく変わった!瑕疵担保責任と契約不適合責任との違いは
2020年4月1日からの民法改正によって瑕疵担保責任という言葉から契約不適合責任という名称に変わります ただ、名前が変わったと考えている方もいらっしゃいますが、実は全く別物と言ってもいいぐらいの違いです 不動産のURIDOKI|仲介手数料無料で不動産売... -
契約不適合責任の免責は有効かそれとも無効になる?
令和2年4月の民法改正で瑕疵担保責任から契約不適合責任と名称が変更しました ただ、名称変更だけでなく、内容についても変化があります 不動産の売買において、契約不適合責任が大きく影響するようになります 契約不適合責任とは 「目的物が種類、... -
賃貸住宅のフローリングのおすすめは『フロアタイル』安価で耐久性も
賃貸マンションの床はやはりフローリングが絶対条件です ただ、フローリングを張り替えるとなると6帖で10万円~20万円は覚悟しなければいけません 奇跡のフローリングってご存じでしょうか? 塩化ビニール製の模様がフローリングとい... -
売却困難とも思えた囲繞地が高く売れた戸建所有者さんの話
なかなか、売却することがむずかしいのではないかと思えていた物件が意外と高く売れたA様の話になります A様は大手不動産会社に依頼していたけれども、なかなか売却ができないとご相談に来られました 1年以上も販売しているけれども見学者も... -
民法の改正でどのようなことが変わるの?
2020年4月1日に民法の債権法が変わります 明治時代から施行されたものが120年ぶりに改正されています 債権法によって、不動産取引の一部が変更されます 民法が改正された理由とは わかりやすい民法に変えるため 明治... -
家を売っても住める不動産リースバック契約ってお得?
自宅を売却してもそのまま住み続けれるハウスリースバック、不動産リースバックは 夢のような話ですが、そんなうまい話があるのかと考えてしまいます どんなことを注意しなければならないのでしょうか? リースバック契約とは リースバック契約 売却した不... -
売主負担の瑕疵担保責任が契約不適合責任になって責任が重くなる
売主は中古マンションの販売の際に、その物件の不具合に対して、買主に修繕費を払わなければならないことがあるのをご存知でしょうか。 買主は不動産売買でも、消費者として法律で守られているのです。みなさんが、中古マンションの売却後に不利にならない... -
民法改正で家主負担の設備が不可抗力で壊れた場合、ほっとくと家賃減額請求されることも
新民法で連帯保証人の責任範囲が明確になったことがよく取り上げらていますが、 家主さんの負担が明確になったことがあります 家主さんの負担する設備に対して明確に直さなければ、家賃を値引きすることを民法が強い表現に代わっています &n...